鎮国山高歩院

名称 鎮国山高歩院
住所 〒164-0011 東京都中野区中央1-17-3
アクセス JR中央線・都営大大江戸線 東中野駅より徒歩10分
備考 山号 :鎮国山(ちんこんさん)
寺号 :高歩院(こうほいん)
本尊 :聖観音像 (元・山岡鉄舟持仏)
本山 :天龍寺 (京都)
宗祖 :臨済慧玄禅師
開山年:昭和18年(1933)5月8日
開山 :天龍寺派管長・関精拙 (当時臨済宗管長)(せきせいせつ)
開基 :山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)
その他 臨済宗天龍寺派

元・山岡鉄舟邸跡であり、のち東伏見宮家に献納されその別邸となっていたが、昭和16年に民間に払い下げられたものです。
この邸内の庭園「成趣園」を関精拙が寄贈を受け、ここに鉄舟を開基とし、鉄舟の持仏聖観世音像を本尊として開山しました
高歩院の寺号は鉄舟の諱をとって名付けたものです。
昭和20年5月第二次大戦による本土空襲によって、庭木のすべてを焼失し、見る影もなくなってしまいましたが、現在は、ここに鉄舟会禅道場を建設し、修禅の道場として、広く教化活動を続けています。

山岡鉄舟とは

天保七年(1836)~明治二十一年(1888)

山岡鉄舟は、明治維新のハイライトといわれる江戸城無血開城の立役者で、西郷隆盛と勝海舟のトップ会談を実現させ、江戸を戦火から救った幕臣です。
西郷隆盛をして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛させ、山岡鉄舟の活躍に感銘を受けた西郷隆盛は、その後自らも無欲を貫いたと言われています。また、山岡鉄舟は、剣・禅・書の達人として明治維新後の多くの人材に影響を与え、その中でも明治天皇の教育係として十年間仕え、日本の近代化(特に、精神教育や文化)に多大な影響を与えました。しかしながら、どのような形で影響を与えたのか、詳しくは知られていません。また、徳川慶喜に仕え、幕臣として活躍した後に新政府の政治家として茨城県参事、伊万里県権令を歴任し、また明治天皇の教育係として十年間仕えたという功績は、世界的に非常に高く評価されています。しかし、その功績は一般的にはあまり知られておらず、歴史の影に隠れたままとなっています。これは、日本の歴史の大きな転換期になし得た偉業について、山岡鉄舟は多くを語ろうとしなかったからです。

山岡鉄舟は、幕府飛騨代官、小野朝右衛門の五男に生まれ、二十二歳のとき、同じ幕臣の山岡静山の妹、英子の婿になり、山岡と改姓しました。名は高歩、字は猛虎、鉄太郎は通称であり、鉄舟は号です。

高歩院という寺名は、山岡鉄舟の邸跡であり、名前が寺名の由来です。

現地の様子

kouho3

kouho4

kouho2

kouho1

【PR】